top of page
ホーム: ようこそ
saeko_kakin1_main.jpg

熟せばややこしくなるものなのよ、女って。

a Japanese artist who works online.

「女、深夜の麺屋にて」with ポセイドン・石川

「めがねめがね」

「あなたが課金しないなら」with AATA

2025.3.19 on sale

光があまえてくる

車窓越しにぼやける世界。
ラジオの音に救いを見出す。
かつての魔法が解けたような切なさ。
それでもなお日常に
小さな光を見出そうとする。

失ったものと残されたものの狭間で揺れる感情を、歌うようなベースラインが優しく撫でていく。静かでありながらも余韻を残す作品です。英タイトル「Trichosanthes cucumeroides」は夜にしか花を咲かせない「カラスウリ」の正式名称。

 

光が甘えてくる_ジャケ.jpg

下世話な編集者だと思って いたのにこんな音楽を 紡げるなんてちょっとずるい!  編集者の彼女しか知らない人ほど 近視のサエ子に裏切られます。 (丸山ゴンザレス/ジャーナリスト)

時間は残酷で意地悪だけど こんなにも美しい 喪失感を与えてくれるんだ。 (タカノシンヤ/ラジオMC)

三人称「オンナ」の仕業だ。 (DEBO/グラフィックデザイナー)

想像のナナメ上を行くイケっぷり! 中毒性が高い!(日下ゆに/サブカル系占い師)

堪えられない、堪えられない。 あのとき必死で蓋をして なかったことにした喪失感を こんなにも乱暴に掘り起こされてしまった。 それなのに、優しく、甘く、寄り添って響くんだ。 (ねむりねこ/友人)

大学時代にサエ子と同じマンションに住んでいた。 『光があまえてくる』を聴いていると あの時の情景がぼんやり頭に甦ってきた。 (Y・H/サエ子の同級生・経営コンサルタント)

語るように歌う音楽は 音階が乗っかった 聴く小説のよう (トミタショウゴ /シンガーソングライター)

声にうっとりしました。 メロディーラインが綺麗。 (MIYUKI DOBASHI / 料理研究家)

朝も昼も聴きたくない。 夕方にも聴きたくない。 でも仕事で疲れた夜、 無意味な飲み会を過ごした夜、 友人や恋人と別れた夜、 そんな日の帰り道に 必ず聴きたくなるような、 そばにいてほしい曲である。 我々が「光があまえてくる」に、 あまえたくなるのだ。 (友人/PRプランナー・ディレクター)

「ビールじゃないかもしれない」 が飛び込んできて ちょっと笑ってしまいました。 (とっしー / 会社役員)

サエ子に 何があったのだろうか。 グッと大人になって、 無理に物分かりが よくなった様に感じて しまうのは、 心境の変化に影響する 何かが起こったのでは 無いか…そんな心配を させられているのが 十分ややこしいので 通常通りなのであった。 (由良泰人/映像作家・大学教員)

独特の浮遊感のある サウンドで淡い光が 見えてくるような。 ほろ酔い気分で聴きたい。 繊細に絡み合う リズム隊も気持ちいい。 (会社員/サエ子の 元バンドメンバーでリーダー)

心地よい声とメロウな メロディーでついお酒を 飲みすぎてしまう感じの中 歌詞の意味を考えてみると すーっと涙が 出てくるような。 不思議な雰囲気。 (Stella/自営業)

同じ車窓の中で見る景色も、人によって 心情が反映された景色に見えるのだろうなと ぼんやりと考えたことがあった遠い日のことを 思い出した。絶妙な揺らぎの中に、夢見心地の 世界のような心地よさと、寝起きの前の 現実に引き戻される間にいるような。 (深川裕介/B-Side Standard 代表)

甘えてくる光… 観念的で映像的ですね。 そういうような光景を撮りたくなりました。 (PHOTOGRAPHERHAL/写真家)

とても美しい。雨の日に聴きたい。 (TRS / フリーランス)

いつものサエ子のように意味があるようでないような ないようであるような空気感の曲で リズムも12/8なのか6/8なのか曖昧な雰囲気が出ております。 しかし光を、 人間の光くんor光さんと勝手に見立てて聴くと 所々で甘えてくる光に かわいいやっちゃなとほっこりします。 (川内 啓史 / ベーシスト)

あまりに美しい曲と歌声の真下に どっしりと重い喪失感がゆらゆらと横たわっている これを聴いて「サエ子らしくない」と思う人と 「サエ子らしい」と思う人、どっちもいそう でも、こんな気持ちで車窓を見た日もあったんだ たぶん私も (坂野りんこ / ライター/デザイナー/漫画家)

この音楽はR&Bなのか? 歌謡曲なのか?? どこからどこまでがサビなのか? 歌なのか語りなのか? そんなことがどうでも良く なるほどに「サエ子」な一曲。 あの人に会いたくなる、 サエ子にも会いたくなる。 そんな郷愁を誘う 不思議な音楽が生まれました。 (DJ Nobby / MC )

甘くゆらぐ声が、 記憶の扉をそっとノックする。 サエ子の、ややこしく、 ほどけない感情は、 封じていた私たちの心の奥に そっと触れきて、 忘れていた感情のかけらを 手のひらに返してくるようだ。 『光があまえてくる』 ——ノスタルジックな旋律とともに、 光と記憶が交わり、 近視のサエ子の 新しい章のはじまりすら感じさせる。 (Maki Amemori / Photographer)

境遇に左右されず 些細な事にも 喜びを感じて 人生を謳歌できる人がいます。 彼女のフィルターから 観る世界は宝石の様で 少し嫉妬を感じます。 (ポセイドン・石川 / 音楽家)

魔法が解けてしまったのならば、 飛べなくなった感傷を歌えばいいんですね、サエ子さん。 (めりん / 音楽家)

素敵な曲だな。 今まで「近視のサエ子」の 作品は何曲かアレンジ、 プロデュースを担当させてもらった。 以前の「近視のサエ子」とは 確かに印象は異なるが Jazzyなアレンジもいい、好きだな。 というか、 こういったJazzyなアレンジは ボクの領分ではないか! 次回はボクにも頼みたまえ(笑) あ、ちなみにMVにもあった クルマに乗った時に窓から手を出して 風圧に抗うように手を動かすのは ボクもよくやる行為だ。 (松浦 恵 / 音楽プロデューサー )

ひとりでも、 友達とでも聴きたくなる―― 優しくて安らかで、時に激しいこの曲。 まるで街の静けさと喧騒が交差するような、 波の荒々しさと、その先に広がる海原を 見たときの安堵のような。 夜と朝のあいだにいるような感覚。 ボーカルも言葉遣いも美しくて、 気づけば何度も再生していました。 サエ子さん、本当に素晴らしい曲です。 これは、何度でも聴きたくなる一曲。 (SKYTOPIA / アーティスト)

「実家に帰らせていただきます(仮)」

ずっと声にコンプレックスがあったのですが、ラジオに出るようになってから声を褒められることが増えました。だったら限りなくナチュラルな声を届けてみたい。等身大の自分をお届けしたい。そんな思いを込めたシリーズ「実家に帰らせていただきます(仮)」を2024年から展開中です。


 

阿佐ヶ谷気分_配信用ジャケ2.jpg
アレから7年ジャケット.jpg
トーキョーバイバイ(ジャケ仮).png
光が甘えてくる_ジャケ.jpg

2022.12.07 on sale

「ややこしLOVE」

ややこしい女が、ややこしい恋愛にどハマり! 聴き始めたら逃げられない!
新曲『キミのカノジョとマブダチになってしまったボクはいっそキミになりたい』ほか、ズブズブの4曲。ジャンルはきっとシティポップだ!

麺屋で号泣しながらメッセージを打ち込む女を、"汁だく"ならぬ"ハモだく"に描いたポセイドン・石川との衝撃コラボ作『女、深夜の麺屋にて』、失った人を求めて夜道を彷徨う『キスしながらごめんね』、"金の切れ目が縁の切れ目"になるわけがない! 拗れた関係を描いたAATAとの初コラボ作『あなたが課金しないなら』を含む全4曲

00ややこしLOVE_final_mini.png
bottom of page